2013年4月18日木曜日

風疹抗体価の検査

風疹ワクチンが不足しています.

関東での若年成人を中心とした風疹流行の兆しのために、風疹ワクチン接種を希望される患者さんの問い合わせが増加しています.

当院でも風疹ワクチンの入手が現在困難になっています.

ご自身が風疹の抗体をもっているか否かの検査は、自費になりますが検査の実施は可能です.
血液の検査でわかりますが、結果判明に数日かかりますのでご了承ください.

抗体価検査は2000円で実施しています.

くわしいお問い合わせは医院に直接お電話してください.

0739-25-0025

2012年10月28日日曜日

成人の風疹



今年はじめて成人風疹例を診ました.1979年4月生まれ〜1987年10月生まれの人たちが風疹ワクチン未接種の世代になりますが、その世代が結婚して家庭をもつ時期に重なっています.自分が風疹にかかるのであれば、苦しい数日を乗り切ればさほど大きな問題はないといえますが、この世代は、とくに子どもを授かる可能性にある世代であり、先天性風疹症候群に注意が必要です.

予防目的で風疹ワクチンを任意で接種することは可能です.一般的には抗体をもっているか確認してからになりますが、急いでいる場合は抗体検査なしで接種することも可能です.妊娠中にワクチン接種はできません.

【先天性風疹症候群の発生頻度】
母親が明らかな症状のある場合:
・妊娠1 カ月で50%上、2カ月で35%、3カ月で18%、4カ月で8%程度
・母親が発疹を生じても胎児まで感染が及ぶのは約1/3であり、 
  またその感染胎児の約1/3 がCRS となる.
母親に症状がない場合
・成人でも15%程度不顕性感染があるので、母親が無症状でも発生し得る.

【胎児が感染したかどうかを判定する方法】
胎児が感染したか否かは、胎盤絨毛、臍帯血や羊水などの胎児由来組織中に風疹ウイルス遺伝子を検出することで診断できる.

2012年10月24日水曜日

インフルエンザワクチン開始

インフルエンザワクチンの接種を10月1日より開始しています.

2011年10月20日木曜日

ツツガムシ虫刺症



1. ツツガムシはダニの一種で、日本には約120種が生息.幼虫の体長は約 0.2mm 程です.
2. フトゲツツガムシとタテツツガムシの幼虫の発生ピークは秋(10月、11月)です.
3. ヒトはこれらの幼虫に偶然吸着され、それが有毒ダニであれば感染します.
4. 幼虫に吸着された瞬間は痛みや痒みはほとんどないのでそれに気づきません.

ツツガムシの幼虫に刺された後、頭痛、悪寒、発熱などの症状が出るまでの期間
(潜伏期間)は7~14日です.
発熱( 39~40℃ )、不定型な発疹、刺し口は主要3徴候と呼ばれます。
刺し口は10mm前後とやや大きく、中心部の潰瘍または黒色痂皮部が特徴です.

【対策】
農作業時や、河川敷やヤブの中に入るときは、長袖、長ズボン、長靴などの服装をしましょう.
草むらなどに、直接寝ころぶことはやめましょう.
虫除けスプレーを使うことは有効です.
作業後には入浴して体を良く洗い、衣類は洗濯して、ダニを洗い流しましょう.
予防薬は、開発されていません.
発熱、発疹、全身倦怠感などがみられる場合は、早めに医療機関で受診して下さい.
発病の1~2週間前に農作業をしたり、ヤブの中に立ち入った場合はそのことを申告しましょう.


2011年10月6日木曜日

スズメバチが攻撃的になる季節

和歌山市の小学校の裏山で小学生8人がハチに刺され、3人がアレルギー反応を起こして入院した.
餌となる昆虫が多く、例年より巣の数が多いというスズメバチ.
専門家によると、特に今の時期は、攻撃的になっているという.


ハチ毒によるアナフィラキシー予防に以前より
自己注射用のエピペンが発売されていたが
今回保険適応取得しています.

山間に入られる方などスズメバチのアナフィラキシー予防を希望されている方はいちど御相談ください.


参考:
1.スズメバチとアシナガバチの見分け方
2、スズメバチとアシナガバチの攻撃性の違い

インフルエンザワクチン接種

インフルエンザワクチン接種の時期がはじまりました.
今年はワクチンの供給時期がずれ込んでいるため、接種開始時期がおそくなり御迷惑をおかけしています.
10月下旬からは安定して接種が可能です.


13歳以上の未成年・65歳までの成人 1回接種 2000円
65歳以上                   1回接種 1000円
田辺市からの予防接種依頼券をかならずおもちください.

受診前に確認の電話をいただいたほうが確実です.
ご不明な点は医院に直接お問い合わせください(0739-25-0025).

2010年8月5日木曜日

夏の下痢について

昨日までなどうもなかったけれども、朝方から下痢が始まったという方が診療所を受診されています.


夏の下痢の主な原因は「冷え」と「胃腸炎」です.冷えて起こった下痢症状はおなかを温めたり下痢止めを使うことで落ち着きますが、感染が原因の胃腸炎の場合は対応が異なります.
感染によっておこる下痢とは、身体が原因となる細菌やウィルスを外に出すために行っている正常な反応です.下痢止めなどで無理に下痢を止めてしまうと、細菌やウィルスなどがだす毒素などが体内に長い間とどまる結果となり、かえって経過が長引いたり、悪化したりします.


一時的な下痢だけでなく、下記のような症状を伴っていれば早めに受診するようにしてください.
・便に血液が混じっている
・異臭がする
・下痢に伴う腹痛が激しい
・下痢の程度が激しい 
・嘔吐をともなう
・発熱がある
・その他、体調に変化があった


また、感染性の下痢による食中毒を防ぐためには、手洗いと食材の衛生が肝心です.調理前には手を良く洗ってください.そして肉や魚は良く火を通し、肉や魚を切った後のまな板や包丁も、注意して洗ってから他のものを調理するようにしましょう.


リンク:
下痢の原因
止痢剤の説明(ロペラミドは感染性腸炎が疑わしい場合使用は控えます)
夏季は細菌性腸炎、冬季はウィルス性腸炎が多い.
和歌山感染症情報センター  感染症発生状況報告(週報)

2010年7月25日日曜日

血糖管理の指標 HbA1C(ヘモグロビン エーワンシー)

糖尿病患者さんが当院に通院されています.
糖尿病の患者さんには毎月に1度、ヘモグロビンA1Cという値をチェックしてもらっています.
何年チェックしていても、高いのか低いのかあまり関心のない方もおられますが、自分自身の病気の管理指標ですので、がんばっておぼえるようにしましょう.


ヘモグロビンA1Cとは、採血時からさかのぼって約1か月前の糖尿病のコントロール状態をあらわす指標です.
右の図は体温計をまねたHbA1C計です.いつも平温なみにしたいところですね.

2010年7月24日土曜日

脱水と痛風発作


いよいよ暑さも本格的になってきました.

夏は尿酸値が上がりやすい季節です.汗をかく機会が多くなり、水分が不足しがちです.水分が足りないと血液が濃縮され、尿酸値が高くなります.適度な運動は大切ですが、激しい運動は尿酸排泄が抑制されます.また大量に汗をかくことで血液が濃縮され尿酸値が上昇しますので、度をこえた激しい運動は控えるべきです.

尿酸は尿から排泄されますので、尿量が増えれば尿酸も減ります.
そのためにひとつのめやすとして、1日2L以上の水分補給をしましょう.
年齢が高くなると口渇感がとぼしくなり、あまり積極的に水分を取らなくなってしまいます.食事の後や仕事の合間、また就寝前にも気をつけて水分を補給するようにしましょう.

尿酸という物質は、中性~アルカリ性の尿に溶けやすい性質を持っています.尿が酸性の人は、アルカリ性食品を食べるように心がけ、尿のアルカリ化(pH6.0-7.0)をおこない、尿酸の尿中溶解度を上昇させるようにします.


また尿酸は、肉や野菜といった食べ物に含まれているプリン体が分解されてできる物質ですが、一概に肉より魚がよいとか、ビールより焼酎がよいなどということは、実際はさほどいわれません.
最近は食品から摂取するプリン体よりも体内で合成されるプリン体の影響が多いといわれてます.
大事なことは、いずれにしても栄養バランスのとれた食事を摂取することです.下記のリンクも参考にしてみてください.

リンク

2010年7月22日木曜日

口唇炎・口角炎

「唇があれる」と訴える患者さんがおられます.
口角炎(こうかくえん)・口唇炎(こうしんえん)と呼ばれる状態です. 
口唇炎と口角炎は、体調が悪い時にしばしばみられ、体調のバロメーターともいえます.小中学生に多い舌なめずり皮膚炎も口唇炎の1種です.

口腔内にはカンジダ(=カビのこと)が常在していますので、口角炎や口内炎でカンジダ感染を合併している場合もあります.カンジダ口角炎ではカンジダ口内炎がほぼ必発しています.

ビタミンB2が不足すると、口内炎、口角炎が起こりやすいとされています.
細胞の再生や成長を促進するビタミンB2の摂取は大切です.
ビタミンB群には相互作用があるため、特にB1B6と一緒に摂ると、粘膜を保護し、細胞を助ける作用が促進されます.
タバコや刺激物も控える必要があります.

口の乾燥が全身性疾患から生じている可能性もありますので、口周囲以外にどのような症状があるかも教えてください.

口唇炎・口角炎の対応:
1.軽症の場合はステロイド外用剤、保湿剤を使用します.
2.中等症以上の場合はビタミンB2(フラビタン)とビタミンB6(ピドキサール)を考慮します.
3.細菌感染では抗菌剤の外用や内服が必要です.カンジダの場合は抗真菌剤を使用します

リンク:

アルコール依存症について

飲酒が度をこしてしまって、他人の意見や忠告に耳をかせなくなっている方の家族や友人が相談にこられます.アルコール多飲によるアルコール依存状態といいます.
アルコール多飲による肝障害や神経障害などの身体症状の進行はもちろん、生活を維持していくのが困難になることから家族や本人への社会的な負担は大変なものです.

アルコールの依存度をチェックする質問票に久里浜式アルコール症スクリーニングテスト(KAST)があります.(リンク参照してください)
男性版と女性版がわかれています.

もし「アルコール依存症」に該当する場合は、いちど相談してください.
残念ながら和歌山県内には断酒プログラムを有する入院治療医療機関がないのですが、相談のうえ適切な医療機関と連携して対応したいとかんがえています.

自身に断酒の意思が強く積極的に断酒を希望される場合は、抗酒薬の検討も必要です.










リンク:

2010年6月23日水曜日

ムカデ咬傷 その2

自身の知識のまとめ、ということで 
ムカデ咬傷に関する総説からの抜粋

■総説   ムカデアレルギー 
■著者   三田市民病院  原田 晋
■Sourse  アレルギーの臨床 27(11) pp849-853 2007

・日本で人を咬むのはトビズムカデ>>>アオズムカデ.
・繁殖が進む夏季に最も多い.
・ムカデ咬傷自体はムカデ毒の遅延型アレルギー.
・そのため多くは数日後に咬傷部位に腫脹が増強する.
・ムカデ咬傷375例中5例にアナフィラキシー(即時型反応)もありと報告.

・局所の処置はダイアコート(ステロイド)の単純塗布.
・腫脹がひどい場合はPSL20mgの短期内服.
・アナフィラキシー時にはステロイド+アタラックス等一般的な対応を.
・ハチ刺傷と交叉性あり、ハチでアナフィラキシーある人はムカデも注意.

2010年6月22日火曜日

禁煙後に体重が増えてこまる!

禁煙外来でせっかく禁煙したのに食事量が増えた結果、体重が増え血糖が上がったと嘆いている患者がおられました.

禁煙後の体重増加のメカニズム
・ニコチンの作用で抑えられていた食欲の改善
・味覚や嗅覚の改善による食欲の増進
・口寂しさの解消のための食事、間食の増加
・胃粘膜微小循環血行障害の改善
・ニコチンによるエネルギーの余分な消費作用の改善
などがあげられます.

体重増加は、一般的には1年以内に落ち着くとされています.
禁煙後の食べすぎや運動不足によって体重が増加すると種々の病気やメタボリックシンドロームとなる危険性も示唆されていますが、体重増加が6㎏未満であれば、禁煙のメリット(狭心症などの発症率が低下すること)が体重増加のデメリット(体重増加による狭心症などのの発症率が上昇すること)よりも上回るという研究も示されています.

禁煙のメリットを十分理解し、過度に体重増加しないように心がけながら、禁煙していくことが大切です.

急に始まった咳の原因:マイコプラズマ感染症

マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)感染症は、急性の呼吸器感染症を起こす微生物です.咽頭炎、鼻炎などの上気道炎、気管支炎、肺炎など空気の通り道の上から下までを侵します.

一番多いのは感染者の約75%を占める急性気管支炎です.咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことで、家族、寮、学校のような濃厚な接触をする閉鎖集団の中で小流行します.どの年齢でも罹りますが、学童から35歳位までの若年成人に多く見られます. 

発症は、1週間ほどの潜伏期の後、倦怠感、頭痛などで始まり、間もなく咳、咽頭痛、鼻水、声枯れなどが続きます.年長児や成人では熱が出ない事もあります.咳は長引く激しいものです.喉の痛み、鼻水、鼻づまりなどの上気道炎症状は20~30%に見られる程度で、あまり多くありません.肺炎までおこしてしまうのはマイコプラズマ感染者全体の約5%(20人に1人)です.

診断は、血清中のマイコプラズマに対する抗体を検出する方法が一般的です.しかしこの方法では、感染初期には抗体価が低く、通常は約2週間後の2回目の採血(ペア血清)で4倍以上の抗体価上昇を確認して初めて診断できる場合が多く、初診の時点での診断は困難です.単一血清ではPA法で320倍で陽性と診断可能とされています.最近は、発病早期に上昇するIgM抗体を検出する迅速診断キットも用いられていますが、発病後約3-4日経過しないと上昇しないこともあり、臨床経過とあわせた総合評価が必要です.

参考HP:

こむらがえりの特効薬

この医院のまわりは梅畑が多いので、訪れる患者さんにも梅農家の方が多くおられます.梅の収穫もこの時期になると最盛期は過ぎていますが、普段はそこまで酷使しない筋肉を最盛期には使ってしまうせいか、夜中にこむらがえりを自覚する人が多いようです.このこむらがえりに即効性があって効果が高いのが芍薬甘草湯です.本当に効く!という人の多さにびっくりします.漢方は長く飲んでこそ効果が高いといわれるなかでこの処方は特別の位置にあると実感する不思議な処方です.